練馬区特定健診

結コラム

COLUMN

  • WEB診療予約

抗生物質と腸内細菌の話

2020年12月21日

みなさまこんにちは。木曜日外来担当の今野です。

前回、小柴胡湯加桔梗石膏という漢方薬の回に、

「かぜに対して抗生物質をむやみに使わない方が良い」というお話を書きました。
 
かぜはウィルス感染症であることがほとんどで、細菌感染症を治療するお薬である「抗生物質」は本来必要がないことが大きな理由ですが、その他にもいくつかの理由があります。
 
その一つに、抗生物質を内服してしまうと腸内細菌が死んでしまうから、ということがあります。

もともと人間の腸にはおよそ1000種類、100兆個もの細菌が共生しています。そして肥満や大腸がん、糖尿病などさまざまな疾患と腸内細菌との関わりが指摘されるようになってきています。

 
そして、ヨーグルトや納豆など直接的に腸内細菌を増やす「プロバイオティクス」や、もともといる腸内細菌を増やす食物繊維などの「プレバイオティクス」が注目されています。
 
腸内細菌が多様性を保ちたくさん腸内にいることで、様々な栄養素が作られたり、免疫力向上や健康維持に役立つということもわかっています。
 
しかし、「抗生物質」はこの腸内細菌の多くを殺してしまいます。
もちろん、研究によって、またどういう種類の「抗生物質」を使うかによって、腸内細菌の減少や死滅の程度は様々ですが、抗生物質の内服により、少なからずもともといた腸内細菌がダメージをおってしまうことは避けられません。腸内細菌の変化により、下痢を起こしやすくなったり、あるいは「偽膜性腸炎」という特殊な腸炎を起こしてしまうこともあります。

ですから、「腸内細菌を育て、守る」という観点からも、「抗生物質をどういう患者さんの、どういう感染症の時に使うか」ということは厳格に判断した方が良いと思います。